ニュース&イベント NEWS & EVENTS
PICK UP
-
2025.10.16
光ファイバー内の単一原子を選択的に励起し、単一光子の生成に成功
~光量子通信ネットワークにおける高効率な伝送技術への応用に期待~研究の要旨とポイント 単一光子光源は、絶対的な安全性を有する光量子通信を実現するためのキーデバイスであり、生成された単一光子を光ファイバーで高効率に伝送することが重要となります。 光ファイバーに添加されている希土類原子集団へ集光したレーザー…
-
2025.10.14
イオンゲルとグラフェンで、機械学習の計算を劇的に省力化できる AIデバイスを実現
~エッジAI向け省エネ技術として期待~NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構) 東京理科大学 国立大学法人神戸大学 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) NIMSは、東京理科大学、神戸大学との共同研究により、イオンの振る舞いを利用して情報処理を行う新しいAI(人工知…
-
2025.10.14
カルシウム置換によりナトリウムイオン電池の大気安定性が向上
~実用化に向けた高性能正極材料開発の新戦略~研究の要旨とポイント P2型Na2/3[Fe1/2Mn1/2]O2 (NFM)は、ナトリウムイオン電池の正極材料として高い性能を有していますが、大気中ではその表面不安定性により劣化してしまうことが実用化の課題となっていました。 ナトリウムイ…
-
2025.10.09
ウイルス由来のペプチドが細菌の生命必須の装置を止める仕組みを解明
〜薬剤耐性菌克服への重要な手掛かり〜国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 公益財団法人高輝度光科学研究センター 東京理科大学 発表のポイント 細菌の生存に必須な細胞壁の部品を輸送する細胞膜のタンパク質MurJに、細菌に感染するウイルス(バクテリオファージ)の小型溶菌ペプチ…
-
2025.09.24
沖縄県の海綿から強力な抗リーシュマニア活性化合物の単離に成功
~世界の熱帯・亜熱帯地域に蔓延するリーシュマニア症への新規治療薬開発につながる知見~東京理科大学 琉球大学 宮崎大学 一般社団法人トロピカルテクノプラス 研究の要旨とポイント リーシュマニア症は世界90カ国以上で流行する熱帯病で、皮膚に潰瘍を生じる「皮膚型リーシュマニア症」は治療薬が限られ、新たな治療法の開発が求められてい…
-
2025.09.22
ナノ単結晶細孔に閉じ込められた水の階層性と新しい水の相の性質
~固体2H NMRの測定でみえること~東京理科大学 研究の要旨とポイント 静的な固体2H NMRを用いて、ナノ単結晶細孔に閉じ込められた水の階層性を初めてみることに成功しました。 緩和時間T1の測定から、ナノ結晶細孔に閉じ込められた水の特殊な「前融解状態 (premelting…
-
2025.09.17
スカンジウム置換によりナトリウムイオン電池の耐水性とサイクル寿命が向上
~ヤーン・テラー歪みとの相乗効果により構造安定化~東京理科大学 研究の要旨とポイント ナトリウムイオン電池の正極材料P’2型Na0.67MnO2において、マンガンイオンの一部をスカンジウムイオンで置換することにより、耐水性とサイクル寿命が向上することを明らかにしました。 P’2型Na0.6…
-
2025.09.16
フォーラム2025:衛生薬学・環境トキシコロジーにおいて本学学生が日本薬学会 環境・衛生部会 新人賞を受賞
フォーラム2025:衛生薬学・環境トキシコロジーにおいて本学学生が日本薬学会 環境・衛生部会 新人賞を受賞しました。 受賞者 薬学部 薬学科 6年 小川 紗羅 指導教員 薬学部 薬学科 講師 藤江 智也 薬学部 薬学科 嘱託教授 鍜冶 利幸…
-
2025.09.16
日本組織培養学会 第97回大会において本学大学院生がEnglish Presentation Awardを受賞
日本組織培養学会 第97回大会において本学大学院生がEnglish Presentation Awardを受賞しました。 受賞者 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程2年 新居 真由香 指導教員 薬学部 生命創薬科学科 教授 早田 匡芳 受…
-
2025.09.12
日本農芸化学会関東支部2025年度大会において本学大学院生らが優秀発表賞を受賞
日本農芸化学会関東支部2025年度大会において本学大学院生らが優秀発表賞を受賞しました。 <優秀発表賞(ポスター発表部⾨)> 受賞者 : 創域理工学研究科 生命生物科学専攻 博士課程1年 加藤 秀樹 指導教員 : 創域理工学部 生命生物科学…
-
2025.09.11
日本地球惑星科学連合(JpGU)2025年大会において本学大学院生2名が学生優秀発表賞を受賞
日本地球惑星科学連合(JpGU)2025年大会において本学大学院生2名が学生優秀発表賞を受賞しました。 受賞者 : 理学研究科 物理学専攻 修士課程1年 深澤 こはる 指導教員 : 理学部第一部 物理学科 准教授 木村 智樹 受賞題目 : …
-
2025.09.09
RNA編集技術と新規薬剤送達技術を活用し、新たながん治療法開発を目指す研究がAMED事業に採択
~福岡大学、東京理科大学との共同研究で、がん細胞選択的なRNA編集技術の確立を目指す~東京理科大学2025年9月9日 【研究の要旨】 福岡大学理学部化学科の福田将虎准教授が研究代表者を務める研究課題「Fol-Dab/RNA編集核酸によるがん細胞選択的RNA編集技術の開発」が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の…
-
2025.09.09
POSMOL2025において本学大学院生がPoster Presentation Awardを受賞
POSMOL2025(XXII International Workshop on Low-Energy Positron and Positronium Physics and XXIV International Symposium o…
-
2025.09.09
ニューロン間の見えないつながりを明らかに
~神経細胞の機能的なつながりを、高精度に検出できる新手法~研究の要旨とポイント ニューロン間にどのような因果関係があるのか、検出手法を開発しました。 カオス的な応答を示すニューロンのスパイク列のみから、その関係性を検出できます。 複数のニューロンが関係する障害や精神疾患への治療にも貢献が期待されま…
-
2025.09.08
本学研究員が日本応用糖質科学会東日本支部において若手奨励賞を受賞
本学研究員が日本応用糖質科学会東日本支部において若手奨励賞を受賞しました。 受賞者 中島研究室 元内 省 指導教員 創域理工学部 生命生物科学科 准教授 中島 将博 受賞題目 細菌が共生・病原性のために合成するβ-1,2-グルカン関連糖鎖の…